平成12年度 研究の概要
1.主題
一人一人のよさを生かし,自ら学ぶ力を育てる学習を目指して
2.主題について
 21世紀初頭のわが国の小学校教育の指針となる新学習指導要領が告示され,本年度より移行期間となった。その中では,従来にもまして各学校が教育課程の編成と実施に主体性を発揮して創意工夫を行い,子どものニーズを生かしながらその能力・態度等の陶冶・伸長を図り,生きる力を育成することが求められている。
 このような教育を実現するためには,自ら学び,自ら考える力を育成を図るとともに,基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充実に努めなければならない。
 本校では,「一人一人のよさ」とは,その子自身が持っていいる,可能性や独自性,創造性,関心など,また,一般的に「よくないと思われる面」も,視点を変え,「よい面」とし,子どもを多面的に見て,その子のよさととらえる。そして,その子なりのよさを,学習の中で生かしていくことを考えたい。また,「自ら学ぶ」とは,自分で問題や課題を見つけ,自分で考え,判断し解決していくなど,子ども自身が主体的に活動していくことと考える。
 そして,この「自ら学ぶ力」をそれまで身に付けた知識や技能などとともに各教科等の学習や生活において発揮し,統合していくことによって「生きる力」を育てていきたい

3.目標
 一人一人のよさを生かし,自ら学ぶ力を育てるための指導のあり方を明らかにする。
4.仮説
   理  科
(1)児童の興味・関心を高める事象提示の工夫をし,自然を身近に感じ,学習に対する目的意識が高まるだ
  ろう。
(2)一人一人の考えを生かす学習形態や支援の工夫をすれば,児童は自ら考え事象の性質や規則性につい
  て実感することができるだろう。


  生活科
(1)児童の興味・関心が持続するような学習過程の工夫をすれば,主体的に活動していくだろう。
(2)児童の多様な学習を促すようなばの設定や学習形態や支援の工夫をすれば,新たな学びへと発展してい
  くだろう。


  総合的な学習の時間
(1)児童の興味・関心を高める事象提示やガイダンスの工夫をすれば,活動に意欲をもって取り組むことがで
  き,主体的に課題を見つけ解決していくことができるだろう。
(2)地域や学校の特色を生かした素材の開発をすれば,自分たちの生活を振り返ることができるだろう。
 

5.授業実践
  理  科
(1)3年D組「空気と水をしらべよう」
(2)4年D組「ものの体積と温度」
(3)5年A組「てこのはたらき」

(4)6年C組「土地のつくり」

  生活科
(1)1年C組「あきとあそぼう」
(2)2年B組,2年D組「なつ大すき!」

 総合的な学習の時間
(1)3年B組,3年C組「おじいちゃん おばあちゃんと ふれ合おう」
(2)4年A組,4年B組「袋のため池探検隊」

(3)5年B組「お年寄りと触れ合おう」
(4)6年「縄文博物館を開こう」

6.成果
  理  科
(1)学習の導入時に単元に関係した,児童が興味を持ちそうな事象を提示し,児童自身が体験的に活動できる
  ようにした。3年生は,空気てっぽうで遊び,水でっぽう遊びをする。4年生は,試験管に乗せた1年玉をカチ
  カチいわせるこつを見せる。5年生は,20sのおもりを直接持ち上げたり,てこで持ち上げたりしてみる。体
  験的な活動により児童の興味を高めることができた。
6年生の地層の学習は,地理的な条件が合わず,単
  元の導入時に児童が体験的に活動できる事象提示ができなかった。そのため教室内に地層の絵や模型,
  岩石,地層の写真などの配置し学校の環境を整えた。そのことで研究をしようという児童の意識を高めること
  ができた。
(2)児童が自分の考えで実験を進められるように一人一人実験を想定し用具や場の設定を行った。そのため
  一人一人が思い通りの実験を行い,自分の考えを確かめることができた。4年生は初めてアルコールランプ
  を使う単元だったので,安全を考え児童の学習グループを二人組ペアにした。二人で実験をすることで多くの
  実験をこなすことができた。また,お互いが意見を出し合うことでよりよい実験方法を考え出したり,実験結果
  について意見を出し合うことでお互いの考えを深めることができた。6年生は児童個々のテーマや学習のアプ
  ローチが違うので三人の教師による支援を行った。それぞれの児童に教師が付くことで学習に大きく関わって
  いくことができた。


  生活科
(1)児童の思いや願いを大事にしながら,学習の計画を立てていったので,興味・関心が持続し,意欲的に学習に
  取り組むことができた。計画に十分な時間をとって,資料や材料集めをしていった。足りない物は,教師側で補
  充をしたので,資料や材料が確保され,伸び伸びと活動に取り組むことができた。

(2)学年で活動をすることで,他学級との交流が深まって交流の輪が広がっていった。また,TTを実施することで,
  個への支援がしやすくなり,いろいろな視点で児童をみることもできた。

  総合的な学習の時間
(1)学習の導入時に教師からの研究発表やVTRの視聴,具体的な資料の提示,地域の方とのコミュニケーショ
  ンなど,様々な方法でオリエンテーションを行ったことで,学習に対する興味・関心が高まり課題を持ちやすく
  なった。児童の興味・関心別にグループ編成を行ったことで課題が追求しやすくなり,友だちと協力し合いな
  がら課題解決に向けて一人一人が主体的に活動することができた。
(2)学区内にある施設を訪問したり,児童の身近にある自然を探検したりすることで興味・関心が高まり学習へ
  の意欲が継続した。学年4〜5学級であることを生かし,学級を解体したダイナミックな学習を行うことがで
  きた。また,TTの学習を多く取り入れ,数人の教師が支援にあたることで安全性の確保や細かな助言する
  ことができた。
7.課題
  理  科
(1)事象提示は単元の導入時に関するものと1単元時間の導入に関するものに分かれて考えなければならな
  い。それぞれ目的が違い,単元の導入時に提示するものには児童がこれからの学習の見通しを持てるもの
  でなければならない。事象提示が高まった興味が必ずしもその後の学習に結びつかない場合がある。児童
  が見通しを持てるまでは教師が手だてを講じ,ある程度まで引っ張り上げなければならない。
(2)実験をすること自体が目的化してしまっている児童がいる。実験の目的をはっきりさせるために予想時間を
  十分に確保し,実験中は常に何の目的で実験を行っているか意識させなければならない。児童の考えを深
  めるためには実験後の話し合いの時間を十分に確保する必要がある。

  生活科
(1)児童の興味・関心を大事にしながら計画を立てていいったので,「もっとやりたい」「活動させたい」との願い
  から新たな課題や活動がおこり予定時数よりも多くなってしまうことがあった。休み時間等を利用して行った。
  時間を保証する余裕をもった指導計画が必要である。また,学校の特色を出すものや1・2年の交流会等
  年度の初めに計画を立てておくことも必要である。学習したことが各家庭で,または,来年どのくらい生かさ
  れているか生活の中に返っているかが大切である。情報を他の方面から集め,児童の様子を探る必要があ
  る。家庭との情報交換が大きな役割である。過去の経験を生かして,活動の見通しを持たせたい。
(2)児童が製作したものを置く場所や集めた材料等を保管しておく場所があると活動しやすい。
  総合的な学習の時間
(1)今後も児童が自分なりの課題をみつけることができるような広義のテーマを作り出し,ガイダンスを工夫して
  いくことが必要である。児童へのアンケートを行い,実態を把握しながら単元構成を考えていきたい。学級を
  解体したグループ編成での活動を常時行うことは困難であるので,どんな単元の学習でより効果的になるか
  検討していきたい。
(2)他団体に協力を依頼する際には,事前の打ち合わせを行う必要性があるため,実践した単元についてどの
  ような打ち合わせを持ったかどこへ依頼すればよいかなどの記録を残しておき,次に生かせるようにしておき
  たい。児童一人一人が,学習したことから自分の生活を振り返るということまでは達成できなかった。今後振り
  返ることができるようにするための手だてを考えていきたい。