平成14年度 研究の概要
1.主題
わかる喜び,できた満足感を味わわせ,自ら学ぶ力を育てる学習を目指して
2.主題について
 21世紀初頭のわが国の小学校教育の指針となる新学習指導要領が告示され,本年度より実施となった。その中では,従来にもまして各学校が教育課程の編成と実施に主体性を発揮して創意工夫を行い,子どものニーズを生かしながらその能力・態度等の陶冶・伸長を図り,生きる力を育成することが求められている。
 また,このような教育を実現するためには,自ら学び,自ら考える力を育成を図るとともに,基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充実に努めなければならないことが,述べられている。
 本校においては,このことをふまえ,「一人一人のよさを生かし,自ら学ぶ力を育てる学習を目指して」を主題として,研究を進めてきた。その中で,児童が生き生きと学習に取り組むなど多くの成果を収めてきた。しかし,児童が自らの力で問題を解決し,自らの学力を高めていくためには,基礎・基本の内容を一層身に付け,それを活用していくようにすることが重要であることが分かってきた。
 それで,本年度は,研究主題を「わかる喜び,できた満足感を味わわせ,自ら学ぶ力を育てる学習を目指して」とし,児童が基礎・基本を確実に身に付け,それを活用していけるような学習のあり方を究明していくことにした。
3.目標
 基礎・基本を着実に身に付け,自ら進んで問題解決に取り組む能力・態度を育成する授業のあり方を究明する。
4.仮説
  国  語
(1)単元を見通し,相手や目的に合った多くの場を単元計画に設定をする工夫をすれば,児童が意欲的に取り
  組み,自ら学ぶ力の育成につながるだろう。
(2)国語科の特性を生かし,グループ・ペアなどの学習形態を工夫すれば,伝え合う力が高まり,自ら学ぶ力の
  育成につながるだろう。


  算  数
(1)単元全体を見通し,目標に照らして,具体操作や作業などの算数的活動を効果的に取り入れた単元計画を
  工夫すれば,児童が意欲的に取り組み,満足感を持たせることができるだろう。
(2)習熟度や興味等でグループを編成することなどにより,個に応じた指導を工夫すれば,基礎・基本を身に付
  けさせ,分かる喜びを感じさせることができるだろう。

5.授業実践
  国  語
(1)1年A組「はたらくじどう車」
(2)2年C組「すみれとあり」
(3)3年C組「広い言葉,せまい言葉」
(4)4年C組「「名前うた」をつくろう」
(5)5年C組「情報を生かす」
(6)6年D組「人類よ,宇宙人になれ」

  算  数
(1)1年B組「たしざん(1)」
(2)2年D組「かけ算(1)」
(3)3年A組「長さ」
(4)4年B組「面積」
(5)5年B組「図形の面積」
(6)6年B組「体積」

6.成果
  国  語
(1)国語科のさまざまな学習内容について広範囲にわたって扱い,研究を進めることができた。学年の発達
  段階によって,相手意識や目的意識などを変化させ,より児童が意欲的に取り組めるように工夫した。
  1年では,説明文を扱い,調べたことを基本的な文型を用いて友達に伝える活動を行った。2年では,説
  明文を扱い,動作化を通して友達に文章の時間経過を伝える活動を行った。3年では,説明文を扱い,
  具体物の操作を行いながら,友達に言葉の種類分けを伝え合った。4年では,言語事項領域を扱い,
  「名前うた」を作る活動により,児童同士が交流することができた。5年では,作文を扱い,校外学習を題
  材に児童が体験したことを伝え合うことができた。
6年では,討論を扱い,調べた資料をもとに,意見を伝
  え合うことができた。

(2)学習の内容により,個人・ペア・グループと,学習形態を工夫したことにより,自分の考えや友達の考えを
  比較検討することができ,児童同士が意見を伝え合う場を多く作ることができた。児童の関心・意欲や個
  人差,作業の効率性などを考えたさまざまな補助教材を用意することができた。内容別に色を変えたワー
  クシートや実物を用意し,視覚に訴えることでより学習活動に集中することができた。


  算  数
(1)単元計画の中,算数的活動を効果的に位置付けることで児童の満足感や理解度が高まった。(体積の概
  念形式のための教材開発,長さを測定するための紙飛行機大会,問題作りグループ毎にゲームを行い説
  明を行う,図形の操作各種などの活動)「算数的活動」についての具体的内容が理解・実践されてきている。
(2)少人数指導の学習形態をいろいろと実践することができた。(習熟度別1クラス内2T,習熟度別クラス半分
  ずつ2T,等質クラス半分ずつ2T,方法別グループ学習1クラス内2T)少人数指導により個に応じた指導が
  でき,児童に安心して学習に取り組み,活動も活発になった。また,意欲的に取り組む児童が増え,集中力
  も高まってきた。

7.課題
  国  語
(1)多くの領域を研究できたのはよかったが,広範囲にわたってので,研究としての焦点がぼやけてしまった
  観は否めない。国語科の基礎・基本とは何かと本校なりに絞って,何をどこまで身に付かせたいかという
  到達目標をもつ必要があるだろう。
(2)学習形態や教材のワークシートなどを工夫することで,児童同士が協力して活動し,教え合ったり高め合
  ったりすることができた。しかし,根本的な児童の個人差には十分に対応できない面もあった。さらに個人
  差に対応できる補助ワークシートなどを開発していきたい。

  算  数
(1)思考力を高めるために,算数的活動を,目標に照らし個に応じた内容になるように工夫する必要がある。
  比較検討のとき等に,教育機器の活用をしたい。満足感や次への意欲につながる評価の方法を考え,適
  切に取り入れるようにしていきたい。
(2)個,ペア,グループ,一斉の形態を,ねらいに即して適切に選択する必要がある。その時々の学び方を身
  に
付けさせたり,友達とのコミュニケーションの機会を多くとったりするようにしたい。少人数指導の場の設
  定の工夫(机の配置,黒板の有効活用,具体物や体験コーナーの設置,グループで学び合いの時間等)を
  いろいろ試みたい。習熟度別グループの適度な決め方を考えていきたい。