平成15年度 研究の概要
1.主題
わかる喜び,できた満足感を味わわせ,自ら学ぶ力を育てる学習を目指して
2.主題について
 21世紀初頭のわが国の小学校教育の指針となる新学習指導要領が告示され,昨年度より実施となった。その中では,従来にもまして各学校が教育課程の編成と実施に主体性を発揮し,児童のニーズを生かしながらその能力・態度等の陶冶・伸長を図り,生きる力を育成することが求められている。
 また,このような教育を実現のためには,自ら学び,自ら考える力の育成を図るとともに,基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充実に努めなければならないことが,述べれれている。
 本校においては,このことをふまえ,「一人一人のよさを生かし,自ら学ぶ力を育てる学習を目指して」を主題として,研究を進めてきた。その中で,児童が生き生きと学習に取り組むなど多くの成果を収めてきた。しかし,児童が自らの力で問題を解決し,自らの学力を高めていくためには,基礎・基本の学習を一層身に付け,それを活用していくようにすることが重要であることが分かってきた。
 そこで,本年度も,研究主題を「わかる喜び,できた満足感を味わわせ,自ら学ぶ力を育てる学習を目指して」とし,児童が基礎・基本を確実に身に付け,それを活用していけるような学習のあり方を究明していくことにした。
3.目標
 基礎・基本を着実に身に付け,自ら進んで問題解決に取り組む能力・態度を育成する授業のあり方を究明する。
4.仮説
  国  語
(1)単元全体を見通し,相手や目的に合わせた場の設定を工夫すれば,児童が意欲的に取り組み,自ら学ぶ
  力の育成につながるだろう。
(2)国語科の特性を生かした学習形態を工夫すれば基礎・基本が身に付くとともに,伝え合う力が高まり,自ら
  学ぶ力の育成につながるだろう。


  算  数
(1)単元全体を見通し,具体操作や作業などの算数的活動を効果的に取り入れた単元計画を工夫すれば,児
  童が意欲的に取り組み満足感を持たせることができるだろう。
(2)習熟度や興味関心でグループ編成することなどにより,個に応じた指導を工夫すれば,基礎・基本を身に付
  けさ,わかる喜びを感じさせることができるだろう。

5.授業実践
  国  語
(1)1年A組「はたらくじどう車」
(2)4年C組「一つの花」
(3)5年D組「はたはたのうた/やまのあなた/素朴な琴」

  算  数
(1)2年B組「かけ算(1)」
(2)3年D組「わり算」
(3)6年B組「単位量単位の大きさ」

6.成果
  国  語
(1)単元計画の中に,相手意識や目的意識を強くもたせる場を設定し,児童の意識化を図った。結果として,児
  童は学習活動が何に結びついていくのかを明確に意識するようになった。総合的な学習との関連も考えた学
  習として,活動が更なる広がりを見せた。
    1年→「はたらくじどう車」による自動車図鑑作り
    2年→「一つの花」による自分だけの本作り
    5年→「文語詩」の各自の解釈を,老人福祉施設で発表する。
(2)児童の関心・意欲や個人差などを考慮し,さまざまな補助教材を用意することができた。内容別に色分けをし
  たワークシートや,作品の時代背景を調べるための実物・CD・VTRなどで学習活動が活発になった。また,活
  動の選択肢を増やし,文章から感じ取ったことを絵画や音楽・効果音など,児童がふさわしいと思ったもので
  表現を補う活動をすることができた。さらに,自分の読み取った人物の気持ちをグループで話し合い,より深め
  ることができた。

  算  数
(1)単元計画の中に,算数的活動を積極的に取り入れることによって,算数の授業は教師中心のものから,児童中
  心になり,分かりやすく,算数の楽しさやよさが感じられるものとなった。(かけ算の用いられる様々な場面を設
  定した3つのコーナー,問題作りゲーム,自動車の走る速さ比べ,身の回りにあるものを用いた計算活動,発展
  ・応用を考えた「わり算たから島」の本の活用,箱の展開図作り,重さや長さの測定調査,身近な事象を調査して
  分類して表・グラフ作りなどの活動など)また,「算数的活動」のないようがよく理解され,幅広く実践されるように
  なった。
(2)単元の特性を考え,効果的な学習形態をいろいろと実践することができ,少人数指導のよさを実感することがで
  きた。(習熟度別(クラス内・クラス半分)2T,等質グループクラス半分2T,ペア)また,2Tで指導することにより
  一人一人への細かな支援ができ,個々の評価がしやすくなった。さらに,一斉の学習形態の中でT1が主として
  全体を指導し,T2が個別指導をしながらそれぞれの学習状況をチェックして次時の指導に生かしたり,学習を
  修正したりすることができた。
7.課題
  国  語
(1)個人差を埋めるばかりに目を向けるのではなく,個人差を生かした授業を目指すことが重要である。特に文学
  作品では,詳細な読みは児童個人で行い,それを論点をはっきりさせて話し合う場を設定するとよい。また,で
  きるだけいろいろな作品との出会いの場(読書活動)を,意図的・計画的に設定すべきである。
(2)自己評価は授業のまとめとして必要であるが,教師の適切な助言によって適切な自己評価力が身に付くので,
  留意していきたい。また,活動に選択肢を多く設けるのはよいが,広い活動場所を確保し,自由に思いを表現
  できるように設定することも大事である。

  算  数
(1)児童自らの「算数的活動」を通して,そのよさを生かし,算数の課題を見つけたり,算数の知識や技能,考え方
  などを身に付けたりできるような教材・学習場面の工夫をする必要がある。
(2)単元のねらいや内容に合わせて,授業形態の工夫をする必要がある。人数や能力に合わせて,少人数の中で
  もペア学習やグループ学習を取り入れて,一人一人に対応できるようにしたい。少人数グループに分かれた際,
  一人一人に対応できるようにしたい。習熟度別指導の際のグループ決定の方法を十分に配慮し,決定していき
  たい。