旭市立富浦小学校  
メニューをスキップして本文へ


このサイトに掲載している画像、文章、その他の情報の無断使用はご遠慮ください。




目標・方針・特色

(令和5年度)


1.令和5年度 旭市立富浦小学校 学校経営の概要

学校教育目標
 自ら考え、 心豊かでたくましい児童の育成
 
めざす児童像
 ○笑顔ニコニコ  明るく元気なあいさつ   (基本的な生活習慣)
 ○瞳キラキラ   進んで活動、楽しく学習  (基礎基本の定着と主体的な学び)
 ○感動ワクワク  ふれあう体験、心の成長  (豊かな心)
 ○行動キビキビ  力を合わせて自主・自立  (健やかな心と体)
 
めざす学校像
 ○児童一人一人の個性を認め合い、みんなが輝く学校
 ○あいさつと笑顔があふれる学校
 ○安全・安心で、地域と共に歩む学校

めざす教職員像
 ○児童一人一人の成長のため、工夫・改善を図る情熱ある教職員(創造性・情熱)
 ○研修と修養に努め、わかる授業を実践する教員(指導力・授業力)
 ○チーム富浦の一員としての自覚を持ち、互いに連携・高め合う教職員(向上心・協働)

願う家庭像
 ○子どもの自立を促し、成長を共に喜び合う家庭
 ○子どもとの時間を大切にし、学校の話題を笑顔で語り合う家庭
 ○子ども達の将来を考え、互いに連携し合う家庭


2.学校経営の方針

(1) 生きる力の育成
 千葉県教育振興基本計画や旭市学校教育指導の指針に即し、児童や地域の実態を踏まえ「生きる力」の育成に努める。

(2) 職員の学校経営への参画
 創造性豊かな学校づくりに向け、全職員の英知を結集し、職員一人一人が積極的に学校経営に参画、協力する経営を推進する。

(3) 授業改善
 各教科の基礎・基本の定着を図り、主体的で対話的な深い学びの実現に向け授業改善に努める。

(4) 集団づくり・個の育成
 認め、励ましあう集団づくりを計画的に実践し、個々の自己肯定感、自己有用感、規範意識等を醸成する。

(5) 組織マネジメントの機能を生かした学校経営
 組織マネジメントの機能(PDCAサイクル、コーチング)を生かし、安全で安心な、地域に開かれた信頼される学校を目指す。


3.経営の重点

(1) 確かな学力の育成
○児童の学習に望む態度の育成
・正しい姿勢、学習用具の準備、机上整理、話の聞き方等の学習態度やルール
○学びのスイッチオン
・導入や教材教具の工夫、学習課題の明確化、体験活動の導入、探求的な学習の推進
○表現活動の充実
・ペアやグループ学習の積極的な導入、相手を意識してわかりやすく伝える力の育成
○積極的なICT機器の活用によるわかる授業の実現
・ICT活用の日常化を図る環境整備
・教師のICT活用の技能向上のための研修や実践事例の共有
・タブレット端末を活用したオンライン授業や家庭学習の充実
○読書活動の充実と学校図書館司書の有効活用
・朝読書や読み聞かせ等の計画的な実施による読書に親しむ態度の育成
・学校図書館の機能(読書センター/学習センター/情報センター)の充実
・学校図書教諭による読書支援、学習支援
○個の習熟状況を把握した個別支援の工夫
・実態に即した個別支援と個人の成長度の評価
○家庭学習の習慣化と自主学習の奨励
・チェックカードや家庭学習の手引き活用
・家庭学習強化月間の接待 (低学年20分、中学年40分、高学年60分以上)

(2) 豊かな心の育成
○道徳の授業の充実
・考える道徳、議論する道徳の日常化
・物事を多面的・多角的に考える資質の育成
○明るく元気な挨拶の奨励
・児童会を中心とした「あいさつ運動」や「小さな親切運動」の推進
○自ら考え、行動する学習環境の整備
・児童の自主性を促す特別活動(係活動・委員会活動等)の充実
・教室内外の整理整頓の習慣化と清掃活動の充実
○いじめゼロ、互いに尊重し合う豊かな人間関係づくり
・いじめゼロ作戦の展開と、命を大切にする教育の充実
・互いを尊重する学級活動展開(障害理解・自己肯定感の高揚)
・異年齢児童の交流を取り入れた児童会活動や学校行事の実施
○音楽の日常化による感性を高める教育の展開
・音楽指導や学校行事等の実施による歌声が響く学校

(3) 健やかな体の育成
○進んで運動に親しむ態度の育成と体力向上
・体育学習や体育的行事、体力向上に向けての活動の計画的な実施
・ニュースポーツ体験等による生涯スポーツへの意欲化
○基本的な生活習慣づくりによる健康の維持増進
・「早寝、早起き、朝ごはん」、徒歩での登下校の習慣化(学期1回の強化週間)
・外遊びの奨励
○長欠対策による長欠児童の削減
・校内支援体制づくりと支援方法の工夫改善
・傾向のある児童との教育相談や家庭との連携強化
○好ましい生活習慣づくりと食育の充実
・家庭、地域、関係機関と連携した指導の工夫

(4) 一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育の推進
○特別支援教育コーディネーターを中心とした校内支援体制の整備と充実
・子どもサポート委員会及び教育支援委員会による、取りこぼさない支援の充実
・特別支援学級担任の連携強化による支援の充実、弱視学級の指導方法の確立
・特別支援及び通常の学級担任間の連絡調整による就学指導と保護者理解の促進
○個別の教育支援計画、個別の指導計画の効率的、効果的活用
・保護者との共通認識を図った指導の充実と合理的配慮の提供
・個別の指導計画の日常的な活用
○生徒指導の機能を生かした教育活動
・共感的人間関係を基盤した、児童の自己存在感、自己有用感を高める教育活動の展開
○通常の学級における特別支援教育の充実
・職員の特別支援教育に対する理解とそれを踏まえた指導力の向上のための研修の充実
・ユニバーサルデザインの視点を取り入れた学習
・児童理解を深め、積極的な情報共有による全校支援の充実
○教育相談活動の充実
・教育相談週間の実施等による児童理解の推進
・スクールカウンセラーとの連携強化
○居住地校交流を含めた交流活動のあり方について検討

(5) 望ましい勤労観・職業観の育成
○働く大人とふれあう場の設定
・社会科見学等をとおして、働く大人とのふれあいによる望ましい勤労観、職業観の育成
・働く人の仕事への思いを聞き取る学習の充実
○利他的な心の育成
・キャリア教育を意識した係や委員会活動等の当番活動や清掃活動

(6) グローバル化に対応した教育の推進
○外国語教育の充実
・全学年を対象に外国語活動や外国語科等の授業の展開
・英語に親しむ態度や主体的にコミュニケーションしようとする態度の育成
○ふるさと旭を意識した学習や活動の充実
・地域行事への参加、地域を巻き込んだ教育活動の展開
・郷土の歴史や文化、自然の理解を通した郷土愛の醸成

(7) 地域とともにある学校づくりの推進
○積極的な情報発信による教育活動に対する理解の促進
・各種便りやホームページ、学校公開、学校評価の公表等による情報発信
○家庭や地域との連携強化
・学校運営協議会や地域学校協働活動に向けた情報交換会の実施と準備
・保護者との対面による面談の展開による相互理解の促進
・学区会議やミニ集会等による情報交換の充実

(8) 安全・安心な学校づくりの推進
○施設設備の定期的な点検と安全保持
・職員の安全に対する意識の向上
○児童の危機管理意識の向上を図る安全教育の実施
・学校防災、交通安全、不審者対策等、安全教育の充実
・危険を予測し、回避できる行動力の育成

(9) 保幼小中連携の推進
○旭一中学区連携協議会の充実
・職種別連携協議会(校長、教頭、事務、養護教諭、特別支援教育コーディネーター等)による情報交換および児童生徒理解の促進
・指導の整合性を図った学習指導と生活指導
○保幼小連携の充実
・定期的な相互参観による児童、園児の理解と進学後の指導支援の充実
○小小連携の充実
・矢指小と連携した体験活動の展開(5年生海岸清掃)

(10)教職員の資質向上の推進
○授業力向上を図る相互参観・職員研修の充実
・「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムを活用した授業実践の奨励
○引き継ぐことを意識した分掌経営の充実
・分掌ごとのデータ管理及びファイリングの徹底
・ICT推進委員会の充実、情報管理者(校務及び指導)の育成
○OJTの機能を活用した指導力向上および経営参画意識の高揚
・教師間の情報交換の充実と風通しのよい職場風土の醸成
・教育公務員としての使命感と不祥事根絶の意識を高める研修の充実
・相談し合える職員関係づくりと報連相の徹底
・職員の勤労意欲を高める活動の導入
○働き方改革の推進
・出退勤時刻の管理と一人一人の意識改革の促進
・校務の効率化と勤務時間の適正化
・ボトムアップによる働き方改革




前のページへ ページの先頭へ