
目標・方針・特色
(令和7年度)
教育目標
『 夢や希望を持ち、自己実現に向けて自ら学び続ける生徒の育成 』
具体目標
1 目指す生徒像
(1)夢や希望を育む生徒
(2)自己実現に向けて学び続ける生徒
(3)新しい時代で活躍するために必要とされる資質・能力を身に付けている生徒
2 目指す教職員像
(1)教育に情熱と誇りを持ち、生徒理解に努める教職員
(2)教育へのやりがいを持ち、社会人としてのロールモデルとなる教職員
(3)探究心を持ち自律的に学ぶ教職員
3 目指す学校像
(1)生徒が安心・安全に通える信頼のある学校
(2)教職員がそれぞれの持ち味を生かし、学校経営に参画している学校
(3)教職員自身のウェルビーイングが高まる学校
経営の重点と方策
1 目指す生徒像の実現に向けて
(1)夢や希望の自己実現へつながる、確かな学力を育成する
(2)多様性を尊重する態度を持ち、お互いの良さを生かして協働できる豊かな人間性を育成する
(3)自己実現の基盤となる健やかな心身を育成する
2 目指す教職員像の実現に向けて
(1)的確な生徒理解に努め、関係者との連携を密にした組織的対応を意識する
(2)生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、能力を最大限に引き出すよう努める
(3)学びの楽しさを体現する、学習者としてのロールモデルであることを自覚し、自らを高めていく
(4)変化を前向きに受け止め、探究心を持ち自律的に学ぶ姿勢を持ち続ける
3「目指す学校像」の実現に向けて
(1)教職員の危機管理意識の醸成と維持を図る
(2)教職員一人一人が学校運営への参画意識を持ち、専門性を発揮する
(3)働き方改革の推進により、教職員が健康でやりがいを持って働き、子どもたちへの指導に専念できる環境づくりを行う
4 キャリア教育の充実
生徒が将来的に社会的な自己実現ができるよう、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力の発達を促すキャリア教育の充実を図る
(1)生徒一人一人の成長や変容につながる教育相談の充実
(2)多様なキャリアモデルと出会う体験活動の充実
5 地域との関わりを大切にした教育活動
ふるさと教育を通じて、郷土愛を育むとともに、地域の多様な人的・物的資源を活用した、地域・社会とつながる教育を推進する。
(1)地域の多様な人的・物的資源を活用したふるさと教育の充実
(2)地域連携を目指し、地域学校協働活動と学校運営協議会の一体的推進を図る
行動の指針
(1)建学の精神
「みんな仲よく 面倒よく」
(2)生徒の信条
「正しくあれ 強くあれ 望み高くあれ」
(3)挨拶の励行
「あいさつ さわやか いつでも ちいきと」

|