| 明治9年 | 村立琴田小学校開校、琴田・江ヶ崎村連合で江ヶ崎の地に開校 | 
| 明治11年 | 琴田小学校新校舎落成、修業年限8年 上等と下等 | 
| 明治12年 | 修業年限6年 | 
| 明治13年 | 修業年限8年 初等3年、中等3年、高等2年 | 
| 明治18年 | 琴田小学校修業年限8年 尋常科4年 高等科4年 | 
| 明治21年 | 市町村制公布により、嚶鳴村誕生…琴田村、江ヶ崎村、高生村、後草村合併、琴田小学校改め、村立嚶鳴小学校(西校)とする。 | 
| 明治31年 | 嚶鳴東・西尋常小学校の合併を村会で議決。 | 
| 明治31年 | 前年度議決が否決となる。 | 
| 明治39年 | 嚶鳴東西尋常小学校を廃し、嚶鳴尋常高等小学校が発足、尋常科6年、高等科2年 | 
| 大正期 | 変更なし | 
| 昭和16年 | 村立嚶鳴国民学校と改まる 尋常科6年、高等科2年 | 
| 昭和22年 | 6・3・3・4制により嚶鳴小学校、嚶鳴中学校誕生(琴田2850番地、現在の地) | 
| 昭和35年4月1日 | 旭市琴田2864-1番地に旧海上町立嚶鳴中学校舎を充当し、旭市立中央小学校琴田分校として開校 | 
| 昭和36年4月1日 | 旭市立琴田小学校として設置認可。同日付開校 | 
| 昭和45年3月31日 | 旧校舎を解体し、新校舎を落成(鉄筋2階普通教室6、他4,975平方メートル) | 
| 昭和47年3月14日 | 創立10周年を記念し、校歌制定 | 
| 昭和51年6月25日 | プール竣工(25m 6コース) | 
| 昭和53年12月4日 | 校旗制定 | 
| 昭和55年10月24日 | 校地取得(校舎西側828平方メートル) | 
| 昭和57年2月22日 | 特別教室棟落成(鉄筋2階建て特別教室6、1,440平方メートル) | 
| 平成元年2月22日 | 校舎増改築竣工落成(鉄筋2階建て普通教室2、多目的ホール1) | 
| 平成3年1月21日 | 校地取得(校舎西側1,942平方メートル)体育倉庫新築、小鳥小屋設置 | 
| 平成5年3月31日 | 屋内運動場竣工(鉄筋2階建て990平方メートル) | 
| 平成5年4月1日 | 文部省、千葉県教育委員会、海上教推より、視聴覚教育(マルチメディア)の研究指定をうける | 
| 平成6年11月22日 | 新しい教育メディア公開研究会 | 
| 平成7年4月1日 | 平成7、8年度ネットワーク利用環境提供事業(100校プロジェクト)文部省・通産省の推進地域指定を受ける | 
| 平成7年5月1日 | 100校プロジェクトによりネットワーク初期設置 | 
| 平成8年3月31日 | 空調設置(校長室、職員室、保健室、視聴覚室) | 
| 平成10年3月16日 | 運動場改修工事完了 | 
| 平成11年6月20日 | OA諸設備設置工事完了 | 
| 平成12年8月21日 | コンピュータ室ネットワーク完成 | 
| 平成12年11月1日 | 教育功労者賞受賞 | 
| 平成13年2月7日 | 国際交流公開研究会、ネットミーティング交流(U.S.A. N.Y. Mott Hall小学校) | 
| 平成14年7月1日 | 中華人民共和国北京市朝陽区花家地実験小学校交流開始 | 
| 平成15・16年度 | 文部科学省研究指定「NPO等と学校教育との連携の在り方についての実践研究事業」 | 
| 平成15年10月17日 | 国際交流公開研究会(ニュージーランド Liston college校) 中華人民共和国北京市朝陽区花家地実験小学校交流
 | 
| 平成17年11月25日 | 旭市教育委員会指定公開研究会「算数科」 | 
| 平成18年度・19年度 | 旭市教育委員会「キャリア教育推進事業」研究指定 | 
| 平成20年度〜22年度 | 「小さな親切」運動実践協力校 | 
| 平成24年度 | 特別教室棟防災機能強化工事完了 | 
| 平成24年度・25年度 | 旭市教育委員会指定公開授業研究会(国語) | 
| 平成25年度 | 本校舎大規模改造工事完了 | 
| 平成26年度 | 琴田児童クラブの新設 | 
| 平成27年度 
 | 屋内運動場防災強化工事完了 | 
| 平成29年度 | 屋上(音楽室)防水シート設置 | 
| 平成30年度 | 琴田山修繕(階段) | 
| 令和2年3月 | 全教室にエアコン設置 | 
| 令和4年度 | ステップ教室増築工事完了 | 
| 令和5年11月 | PC室を大会議室に改修 | 
|  |  | 
|  |  |